バックアップって何ですか? 方法を教えてください
パソコンを動かすために必要なソフト、自分で作った文書や画像などのデータ、電子メールの記録などは通常、パソコンの中のハードディスクに記録されています。ハードディスクは、まれに壊れて読み書きできなくなることがあります。一部のデータだけが壊れることもあります。このような場合、ソフトはCD−ROMからインストール(組み込み)しなおせば復元できますが、自分のデータや電子メールの記録などは取り戻すことができません。こうした事態に備えて、大事なデータを二重に保存しておくことをバックアップといいます。

 最も簡単なのは、大事なデータをハードディスクとフロッピーの両方に保存することです。フロッピーだけだと、フロッピーが壊れたときにデータを失ってしまいます。しかしフロッピーは、記録できる容量が少ないのが難点。そのため、より大容量のMO(光磁気ディスク)やCD−Rといった記録装置を使う方が現実的です。ただし、これらを使うには専用のドライブ(読み書き装置)を買い足す必要があります。あるいは、自分でハードディスクを追加している場合は、元のハードディスクと追加したハードディスクの両方に同じデータを保存してもバックアップになります。

 また、ウィンドウズには、ずばり「バックアップ」という機能があって、「スタート」ボタン→「プログラム」→「アクセサリ」→「システムツール」→「バックアップ」で呼び出せます。この機能を使うメリットは、ハードディスクやフォルダを丸ごとバックアップできること。その際、データが圧縮され、容量が減ること。フロッピー1枚に納まらない場合、自動的に複数のフロッピーに分割されること。ただし操作は、少し面倒です。基本的には、バックアップするデータ(フォルダ)の指定、バックアップデータのファイル名を入力、データの保存先を指定、という流れです。

 バックアップは一度やって終わりではありません。新しいデータが増えるたび、あるいは定期的に行ってください。




Q&A一覧へ戻る